スポンサーリンク
日常生活

保育園に入園してからの長男

今後の出産後の事も考え、長男の登園は園バスを利用する事にしました。先生からの話では、初めてのバスが刺激的だったのか、泣くことはなく、ずっと外を眺めていたとの事です。慣らし保育からスタート1歳7か月で入園した長男は、今まで私とべったりの生活で...
日常生活

次男出産前、長男の保育園探しに苦労する

2人目妊娠も安定期に入った頃くらいに、先生から、『そろそろ、出産に向けて長男の預け先を確保しといて下さい。1人目が早産の場合、2人目も早産になるリスクは高まります。』と、言われ、ハッとしました。認可保育園探しを始める正直、出産までまだ時間も...
日常生活

子育て支援センター&児童館デビュー、1歳4か月で歩き始める

第1子で早産、そして2人目不妊治療の病院通いもあり、息子は1歳になっても、ほとんど家族以外の人と触れ合う事はなかったです。私のツワリも落ち着いてきたので、そろそろ外出してみようと考えました。近くの児童館へ行ってみた地区の区費を集める班長をし...
日常生活

息子がオネショ!!コインランドリーは子育てママを助けてくれます。

先日、息子が朝起きると同時に、『まぁま、ズボンとパンツが濡れちゃった』オネショをし、掛布団が濡れてしまいました。でも、そんな場合でも大丈夫。私はコインランドリーの便利さを知っています。リピーターです。最近のコインランドリーは、布団も洗えるん...
日常生活

ぐうたら主婦からの脱却?

以前の私は本当にどうしようもないぐうたら主婦でした。まぁ今でも気を抜くと、ぐうたらしてしまいますが(汗)息子の誕生によって、私の生活は大きく変わり、時間の大切さを知る事が出来ました。息子よ、ありがとう(笑)主人からチクチク言われる言葉今でも...
日常生活

2人目妊娠中から年子育児の大変さを味わう

2人目が産まれたら、バタバタ育児になり大変になるのかなぁ?と、おぼろげに思っていましたが、現実は産まれる前から大変でした。2人目妊娠が発覚したのは、長男がちょうど1歳の誕生日頃でした。ツワリの時にも容赦なくかまってオーラの長男妊娠が発覚する...
日常生活

離乳食、豆腐を食べてマーライオンになる

大豆はアレルギーではなかったのですが、不思議な事に豆腐を与えると、3回連続でマーライオンのように嘔吐しました。ちゃんと湯通しもしたし、アレルギーでもなかったのに何故?小児科の先生に質問してみました。先生の意見としては、たまたまその日の体調が...
日常生活

離乳食を再スタート 卵アレルギー発覚!!

私の入院中にも離乳食は続けてもらっていましたが、お粥が多かったので、そろそろ品数を増やしてみようと思っていました。卵アレルギー?食べ物アレルギーって、一部の特別な人だけがなると思っていました。息子に初めて卵をあげる時も、離乳食の基本どおり、...
不妊治療

初めての自己注射!! ゴナールエフ皮下注ペン300 人工授精後、妊娠しました♡

2人目不妊治療がスタートしました。前回の1人目不妊治療の時と同様に、今回も排卵誘発剤(クロミッド)1錠の服用から開始です。やはりすぐには妊娠とはならずにリセット。卵巣の様子を見ながらクロミッドを2錠に増やし、そして人工授精をしましたが、結果...
不妊治療

2人目不妊治療を開始する。再び琉大病院へ!!

夫にも相談し、2人目不妊治療を開始する事にしました。この時、長男7か月でした。世間的にはまだ早いと感じるかもしれませんが、年齢の事もありますし、息子を産む前から、産んだらすぐに2人目を希望したいと思っていました。不妊治療を早く開始したかった...
スポンサーリンク